ランドセルを選ぶ時、「いつ」「どこで」「どんな種類のもの」を買ったらいいのか、いざ考えると迷ってしまいますよね。 そんな時は、まず情報を集めましょう。今回は「楽しみながら必要な情報を手に入れるコツ」をお伝えします。一般に、ランドセルの情報源は、「web」「販売店や展示会場」「口コミ」の3つになります。一つずつみていきましょう。
メーカーのHPは情報の宝庫
web上で「ランドセル」「人気」「メーカー」などのキーワードを入力して検索すると、ランドセルメーカーや人気商品の項目がずらっと出てきます。気になるメーカーのHPをのぞいてみましょう。ここでチェックしたいのは以下の点。
・最新モデル
・前年度人気ランキング
・カタログ請求方法
・展示会および販売日の予定
ちなみにランドセルは、2019年の入学者向けの場合、「2019年度モデル」として紹介されています。販売スケジュールの大まかな流れは、以下になります(メーカーにより多少異なります)。
・
1〜3月 最新のカタログ注文受付・発送開始
サンプル展示開始
・4月〜 商品の注文受付・販売開始
・7月〜10月 販売ピーク
・年末〜翌年3月 セール販売
気になる商品があれば、カタログを請求しましょう。前年度の人気ランキングを眺めるのも楽しいもの。ただ大手メーカーの人気商品は、5万円以上と高めのものが多いです。高値につられずに、いろいろなメーカーを丹念にチェックすること。予算に合った良いランドセルがきっと見つかります。
メーカーによっては、「展示会」を全国規模で開きます。日程が限定されていて、予約が必要な場合もあるので要注意。 「工房系ランドセルが欲しい」という方は、お目当てのメーカーの販売日を押さえておきましょう。生産数に限りがあるため、夏前に売り切れる商品があります。2017年の場合、あるメーカーは6月の2日間で完売しました。
各メーカーともにHPには力を入れていて情報が満載。早割特典やセール品なども紹介されていますから、こまめにチェックすれば欲しい情報が手に入るでしょう。
お店や展示会で直接体感する
できればランドセルは直接見て、背負って、使い勝手を確認したいもの。メーカーの直営店や、量販店などでは、4月ごろから最新モデルが並び始め、ラインナップも充実してきます。ぜひ足を運んでお子さんとランドセルを体感してください。小さなことでもどんどんスタッフに質問しましょう。
澤田屋ランドセルでも、各地で展示会を行います。随時HPでスケジュールをお伝えしていきますので、ぜひご来場ください!
口コミで利用者の生の声を知る
「口コミ」は貴重な利用者の声。webなどでチェックしましょう。「かわいいデザインのものを買ったけど、高学年になったら合わなくなった」など、長く使ってみないと分からない情報が手に入ります。
先輩ママも貴重な情報源ですね。「派手な色は学校で目立ってしまうのでは」と心配する保護者の声を良く聞きます。気になる人は、学校の様子を聞いてみましょう。登下校時に、小学生のランドセルをじっくりチェックするのも一つの方法ですね。(笑)
以上、ランドセルの情報の集め方をご紹介しました。webや店舗、口コミを駆使して、お子さんと楽しみながら情報を集めてください。